本校は明治17年に「如不及堂」として創立され、本年度(令和4年度)が創立138周年になります。
旧 小野田中学校
明治17.4 | 粟屋活輔氏が厚狭郡厚西下津に私塾「如不及堂」を起こす。 |
明治26.4 | 粟屋活輔氏が中心となり、「有為学会」を設立する。 |
明治27.4 | 「興成義塾」を開校する。 |
明治36.9 | 校舎を現在地に移転し、「長門興風学校」と改称する。 |
明治39.9 | 中学校令による「私立興風中学校」が発足する。 |
大正 8.12 | 「興風中学校」と改称する。 |
昭和 4.7 | 「山口県興風中学校」と改称する。 |
昭和16.4 | 「私立興風中学校」が小野田市に移管され、「小野田市立興風中学校」と改称する。 |
昭和19.9 | 「小野田市立興風中学校」が山口県に移管され、「山口県立興風中学校」と改称する。 |
昭和23.4 | 「山口県立小野田高等学校」と改称する。 |
旧 小野田高等女学校
昭和19.4 | 「山口県立小野田女子商業学校」が開校される。 |
昭和21.4 | 「山口県立小野田高等女学校」と改称する。 |
昭和23.4 | 「山口県立小野田女子高等学校」と改称する。
|
昭和24.5 | 「山口県立小野田高等学校」として統合される。 |
山口県立小野田高等学校
昭和23.4 | 「山口県立興風中学校」から改称する。 |
昭和24.5 | 「山口県立小野田女子高等学校」と統合する。 |
昭和24.6 | 定時制課程普通科(夜間)を併置する。 |