本校は昨年、創立140周年を迎えました。明治17年、粟屋活輔(あわや かつすけ)氏が開いた私塾「如不及堂(じょふきゅうどう)」が本校のはじまりです。それから140年の間、数多くの有為な人材を各界に排出し、県内屈指の伝統校として、揺るぎない地位を築いてきました。
この歴史と伝統の中、校訓である「真摯 勤勉 質実」を本校教育の基礎とし、「文武両道」をモットーに、学業とともに部活動や学校行事、地域貢献活動などに積極的に取り組んでいます。
また、本校には平成7年に生徒会が考えた「広げよ 可能性の地図 定めよ 羅針盤」というキャッチフレーズがあります。これは、高校時代はいろいろなことに挑戦し、自分の可能性は自分で広げる。そして自分の進むべき進路、生き方を定めていくという決意を表しており、今も大切に受け継がれています。
本校のスクール・ミッションは「計画的・効果的なキャリア教育を推進するとともに、地域の関係機関等と連携・協働した教育活動を通して、確かな学力と豊かな人間性を培い、知的好奇心や探究心をもって未来を切り拓き、他者と協働しながら主体的に地域・社会に貢献できる人材を育成します。」と設定されています。
それを受け、重点目標を、
Ⅰ「確かな学力の育成」
(授業改善・授業力向上により主体的に学ぶ意欲の喚起、ICTの効果的な活用)
Ⅱ「豊かな人間性の育成」
(思いやりの心を醸成、学校行事の充実、部活動の活性化)
Ⅲ「地域から信頼される学校づくり」
(地域連携活動の推進、生徒の志を高め進学実績の向上)
としています。
本校の良さは、人間的にバランスのとれた生徒の育成を図り、主体的に考え、社会に貢献できる人材を育てていることであり、そのような人材を絶えず世に輩出し続けているところです。この理念を今後とも具現化し、学校運営や教育活動に取り組んでいきたいと考えています。
教職員一同、生徒の夢や目標の実現に向けて、充実した高校生活が送れるよう全力で支援していきます。生徒はもちろんのこと、保護者や地域の皆様の期待にこたえることができる「魅力ある学校づくり」を目指していきますので、今後とも御支援・御協力をお願いいたします。
令和7年(2025年)4月1日
山口県立小野田高等学校
校長 山 本 徳 子